ホーム
プロフィール
サービス内容
料金プラン
お問合せ・LINE
体験カウンセリング申し込み
事例
ブログ
ホーム
プロフィール
学会発表
論文
サービス内容
料金プラン
お問合せ・LINE
体験カウンセリング申し込み
事例
ブログ
病気
健康・栄養・食事・運動
料理教室
高齢者
運動
動物
料理
子供
病気
健康・栄養・食事・運動
料理教室
高齢者
運動
動物
料理
子供
大阪・関西地域
栄養指導・食事管理
管理栄養士の医学的根拠による健康体づくり
ブログ
健康・栄養・食事・運動
· 2025/02/17
人類のラス・ボス降臨!?
内分泌かく乱物質(環境ホルモン)は私たちのホルモンバランスに影響を与え、健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、日常生活での意識的な対策が重要です。特に食品容器や生活用品の選び方に気をつけることでリスクを軽減できます。
続きを読む
2025/02/09
肉食女子vs草食男子
肉食の過剰摂取は動脈硬化・高血圧・心疾患・大腸がんのリスクを高め、特に飽和脂肪酸や加工肉の過剰摂取が原因で、腸内環境の悪化や炎症も引き起こす。ベジタリアンの食事は、食物繊維が豊富で生活習慣病リスクは低いが、鉄分・ビタミンB12・タンパク質不足により貧血・筋力低下・免疫力低下の可能性がある。どちらも極端はNG!バランスが大切。
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/02/03
ミルクボーイが脳に喝!
大豆製品に含まれるイソフラボンやレシチンは脳の神経伝達をスムーズにし、記憶力や認知機能の向上をサポートします。特にイソフラボンは加齢による脳の衰えを防ぐ効果が期待され、更年期以降のホルモンバランスの変化にも役立ちます。納豆や豆腐、味噌、豆乳などを日常的に摂ることで、脳の健康維持に貢献できます。
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/01/27
体内(概日)リズムを揺らす恋❤
コーヒーは世界で最も広く消費されている飲料の1つで、中等量のコーヒー摂取は2型糖尿病やCVD、死亡リスクの低下と関連することが報告されている。米国の2015~20年の食事ガイドラインでは健康的な食事パターンの一環として中等量のコーヒー摂取を推奨している。しかしコーヒーの大量消費(1日3~5杯以上)と死亡リスクとの関連については依然、議論が分かれている。
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/01/20
タバコとともに生きた男
イギリスの喫煙者の死亡率データに基づく研究で明らかになったのは、タバコを1本吸うごとに寿命が最大22分短縮する可能性があるらしい。この結果は、1日に20本入りのタバコを1箱吸うと寿命が7時間近く縮む可能性を示唆し、男性では約10年、女性では約11年寿命が短縮することが推定されています。
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/01/14
塩分さよなら~うま味こんにちは(^^♪
塩分は食事における重要な要素の一つですが、過剥に取りすぎるとさまざまな健康問題を広がる可能性があります。塩分たっぷりの食品に気をつけつつ、「うまみ」を活用して健康な食生活を目指しましょう!何事もバランスが大事。笑顔で「おいしい健康ライフ」を楽しみましょう!
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2025/01/06
2025年!笑う門には福来るꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
笑いには、心身の健康にさまざまな良い効果があることが知られています。以下は、笑いが健康に与える具体的な影響です:1. ストレスの軽減 2. 免疫力の向上 3. 血流の改善 4. 痛みの緩和 5. 精神的な健康 6. 腹筋や横隔膜の運動 7. 人間関係の向上 笑いは無料で副作用のない「健康サプリメント」のようなものです!日常生活にもっと笑いを取り入れてみてください
続きを読む
料理
· 2024/12/31
年越しそばのいろいろ☆
年越しそば (Toshikoshi Soba) は日本の大晦日に食べる伝統的なそば料理です。新しい年を迎える際に食べるもので細長いそばは「長寿」を象徴し、切れやすいことから「厄を断ち切る」という意味も込められています。年越しそばは新年への希望と過去一年の感謝を込めて楽しむ大切な習慣です。今年の年越しそばはどんなスタイルにしますか?😊
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2024/12/23
偏頭痛に悩むまゆみ
偏頭痛(Migraine)は複雑で完全には解明されていませんがいくつかの重要な要素が関連していることが知られています。 脳の神経系と血管の相互作用によって引き起こされると考えられ、三叉神経三叉神経(脳神経の一つ)が刺激されると、炎症性物質(CGRP、サブスタンスPなど)が放出され、血管周囲に炎症を引き起こします。神経伝達物質の変動、脳の過敏性、遺伝的要因、ホルモンの影響など偏頭痛のメカニズムは複合的で、個人によって異なる要因が関与する場合があります
続きを読む
健康・栄養・食事・運動
· 2024/12/16
恐怖の…コレス〇ロール
脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れる状態を指します。特にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い場合、動脈硬化や心血管疾患のリスクが高まります。女性はホルモンバランスの変化(妊娠、更年期など)により脂質の変動が起こりやすい
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる